台所の排水溝は、定期的に手入れをしないと詰まりが発生してしまいます。
ワイヤーブラシやラバーカップなど道具を使った解消法もありますが、薬剤を使うだけで詰まりを解消させることも可能です。
排水溝の詰まり解消法を解説します。
目次
台所のつまりを起こす5つの原因
台所のつまりを起こす原因は主に5つです。それぞれ、下記で詳しく解説いたします。
植物油脂や動物油脂のつまり
植物脂は調理でよく使われ、油脂は肉を焼くとき多く出る成分です。これら2つの油が排水口や排水管で固まってしまうことでつまりの原因となります。また植物油脂や動物性油脂は長い期間蓄積された結果台所のつまりへと変化するため、昨日まで流れていたのに今朝急に水が流れなくなったという事態が起きやすい特徴があります。
排水枡(はいすいます)のつまり
排水枡とは、台所だけではなく浴室、洗面所などで使われた生活用水のすべてが行きつく場所のことです。ここがつまり、台所の排水口から水があふれてきてしまうことも原因として考えられます。もし排水枡がつまると、台所以外の水場も排水されにくくなる可能性があるため、判明しやすい原因です。
食材カスやヌメリによるもの
食材のカスやヌメリが、排水口や排水管に溜まってしまうとうまく排水されずつまりの原因になります。特徴としては、大きい食材カスが詰まっているというより、細かいカスやヌメリが排水トラップなどにはさまることで起こります。
スポンジや洗剤のキャップなどが排水溝につまったため
スポンジや洗剤のキャップが排水溝につまってしまっても台所のつまりの原因になります。ふとした拍子に流れてしまうことがあるため気づきにくさはあるものの、原因がわかってしまえば、取り除くことは比較的容易です。
洗剤や石鹸カスが台所の排水溝をふさいでいるため
洗剤や石鹸カスが排水溝にこびりつき水の流れを悪くしてしまうことも原因として考えられます。油のつまりと同様に長年蓄積したものが原因となりやすいので、急に詰まってしまうこともあり得るのです。
以上のように、台所のつまりを起こす原因は様々であるため原因に合わせた対処法が必要です。
> キッチンの修理と料金表はこちら
道具を使った対処法
台所の排水溝つまりは様々な解消法があります。ここでは水回り掃除用の道具を使った解消方法を見てみましょう。
また、掃除用の道具がなくても身近なもので解消させることもできます。
掃除道具以上の効果が期待できるため、こちらも合わせて確認してみてください。
またここで紹介する対処法は、いずれも油汚れや食材・洗剤カスが原因のつまりにしか効果はありません。
異物がつまった場合、これらの方法で解消することはできないので注意しましょう。
あると便利な掃除道具と事前準備
ゴム手袋・スポンジ・使い終わった歯ブラシ・重曹・お酢があると排水口掃除が楽です。
徹底的にきれいにしたい場合は酸素系漂白剤・液体パイプクリーナーもあると、見えない排水管までピカピカにすることができるでしょう。
事前準備は窓を開けて換気ができるようにしておくことと、シンクの中を掃除しておくことです。
排水口の排水トラップや受け皿など、外れるものは先に取り外して洗い流しておくことも忘れずにしておきましょう。
ラバーカップ
トイレつまりを解消するイメージが強いラバーカップですが、実は台所の排水溝つまりにも効果があります。
同じ水回りである以上、トイレではなくてもラバーカップは活躍するのです。
ただし、ラバーカップは和式トイレ用と洋式トイレ用で構造が若干違います。台所の排水溝には和式トイレ用を用意してください。
使い方はトイレの場合とほぼ同じです。トラップやゴミ受けを外したシンクの排水口にカップを押し当てます。
次にカップを当てたまま水を出してシンクに水を溜めましょう。カップよりも水位が高くなる量が目安です。
次にラバーカップを限界まで下に押し込み、これ以上押せなくなったら勢いよく上に引き上げます。
これによって排水溝内にある水が引き上げられ、つまりの原因になっているゴミや汚れの位置が変わり、つまりが解消されるのです。
ワイヤーブラシ
ラバーカップでは直らない場合、少ししつこい汚れがあるのかもしれません。そんな時はワイヤーブラシを使ってみましょう。
ワイヤーブラシとは、その名の通りハンドル付きのワイヤーの先端にらせん状のブラシがついている掃除道具です。
排水管の奥のつまりを角ドリルのような形でこすって汚れを落とします。
解消するだけでなく、つまっている場所を探り当てるのにも使えるものです。
使い方はブラシがついている方は排水溝の中にいれ、何かにぶつかって止まるまで押し込みます。
この場合も必ずゴミ受けとワントラップは外しておきましょう。
排水管は曲がっていることもありますが、曲がり道だった場合はワイヤーブラシの角度を変えることで進めることができます。
どんなに角度を変えても進めなくなったら、そこがつまっている場所です。
ハンドルを回すとブラシが回転するので、これで汚れを削り取っていきましょう。
ペットボトル
実はラバーカップやワイヤーブラシがなくても、家にあるもので解消させることも可能です。
使えるのはペットボトルと雑巾になります。
ペットボトルの場合は2Lがもっとも効果的ですが、なければ500mlでも構いません。
ゴミ受けとワントラップを外した排水口にペットボトルの口を差し込み、ペットボトルを何度か押しつぶして空気を送ります。
何度か繰り返したらペットボトルを引き抜きましょう。
空気を送り込むことで排水口内にある水の水圧が上がって、つまっているものがとれます。
雑巾
雑巾を使った解消法は、意外にもラバーカップより効果が期待できるとされる方法です。
いらない雑巾があるなら是非試してみましょう。
ゴミ受けとワントラップを外した排水口に雑巾を可能な限りきつく詰め込みます。隙間ができないように注意してください。
詰めたらシンク内にお湯を流し込みます。シンクが傷まないように熱湯ではなくぬるま湯を使用しましょう。
水でも良いですが、お湯の方が油汚れを落としやすいです。
お湯の量はシンクの八割が溜まるくらいの量を用意してください。
お湯を注いだら、勢いよく雑巾を引き抜きます。
ラバーカップとは水が逆向きの排水管の奥に動くため、異物がつまっていた場合はさらに奥へと流されてしまう可能性があります。
異物がつまっている可能性がある場合、雑巾を使った方法はおすすめできません。
道具を使わない対処法
道具を使うのは力任せになることも多いため、大変だと感じる人もいるでしょう。その場合は道具を使わない薬剤の方が手軽です。
ただし薬剤は危険を伴うこともあるため、必ず換気して行ってください。
また薬剤は油汚れや食品くず・洗剤カスをとかすものです。異物が原因のつまりには効果がありません。
重曹とお酢
トイレやお風呂場などの家中の汚れを落とす万能洗剤として有名な重曹とお酢。排水溝のつまりにも効果があります。
お酢の匂いが苦手な人はクエン酸でも代用可能です。
先にごみ受けを外しておき、重曹を排水口に入れ、その後にお酢を加えてぬるま湯を少量注ぎましょう。
すると泡立ってくるので30分ほど放置します。時間を置いたらお湯で洗い流しましょう。
パイプクリーナー
排水溝掃除用のパイプクリーナーで汚れを溶かす方法もあります。
漂白剤も含まれているため、排水管内の黒ずみ汚れなども落としてくれる薬剤です。
強力な薬剤なので、重曹とお酢では落としきれない場合、パイプクリーナーを使うことで落ちるかもしれません。
使い方はフタとゴミ受け、ワントラップを外した排水溝にそのまま容器を逆さまにはめ込んで、薬剤を入れるだけです。
1時間ほど放置したらゴミ受けとフタを付け直し、水でしばらく洗い流します。
これは薬剤を洗い流すだけでなく、浮いた汚れを下水管まで押し流す役割もあるので必ず行いましょう。
非常に便利なパイプクリーナーですが、排水溝が完全に詰まって全く水が流れなくなった場合には効果がありません。
パイプクリーナーはどちらかというとつまりの修理というより、日々のメンテナンスで使うものです。
完全に詰まると役立たない可能性がある点は覚えておきましょう。
酸素系漂白剤
酸素系の漂白剤も刺激がすくないので、排水口やキッチン全体のお掃除、布巾の漂白にもおすすめです。
50度くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かし、そこにゴミ受けや排水口の蓋などを5分~10分浸け置きすると汚れが取れます。
浸け置き後は、流水でしっかりと洗い流しましょう。
排水溝内でつまりやすい場所
排水溝で特に詰まりやすいのは以下の場所です。
- ワントラップ・排水トラップ
- 排水ホース
- 排水管
ワントラップ(排水トラップ)は特にゴミが溜まりやすい場所です。
悪臭などを防ぐ役割があるものですが、溝になっているためごみが溜まりやすく、つまりの原因になりやすい箇所です。
「つまったかもしれない」と思ったら、まずはトラップを外して確認してみると良いでしょう。
詰まっている様子はない場合、排水ホースや排水管につまりが発生していると考えられます。
キッチンの排水口を汚さないためにすぐにできること
キッチンの排水口を汚さず、詰まらせない環境づくりは簡単にできます。
100円均一やホームセンターで売っているキッチングッズや、家にあるものを使ってすぐにでもできることを4つ紹介します。
熱湯(麺類のゆで汁など)
パスタなどの麺類をゆでた後のゆで汁や、カップ焼きそばを作った後のお湯などをそのままザーッとシンクに流していませんか。実は熱湯はシンクに直接流してはいけないものの一つです。キッチンの排水口より下の配管部分には、一般的に塩化ビニル樹脂などが使用されています。
塩化ビニル樹脂は62度~72度で軟化します。
頻繁に熱湯を流すことによって変形・破損してしまう可能性があるのです。
麺類のゆで汁をシンクに流す場合には、一緒に水道から大量の水を流して温度を下げながら流すようにするか、いったん大き目のボウルなどにゆで汁を受けて、冷ましてから流すようにしましょう。
油(揚げ物に使った廃油、油汚れ)
調理を始めたばかりの方などにたまに見受けられるのが、天ぷらなどの揚げ物に使った油を捨てる際にキッチンのシンクに流してしまうケースです。
油を流すと、排水口や排水管、さらには下水管がつまる原因となってしまいます。
また、下水処理で浄化するために必要な水の量が増えて環境にも悪影響を与えます。
油を捨てる場合には、固めるタイプや吸わせるタイプの油処理剤などを使用して処分しましょう。
「私は油をシンクに流したりはしません」という方も、油を多く使う料理の際のフライパンや食器類についた油汚れをそのままキッチンシンクで洗ってはいませんか。
こうした油汚れについても、なるべくキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うように心がけると汚れが落ちやすくなるので洗う時間も短くなり、水道料金の節約にもつながるので一石二鳥です。
熱湯を流すと影響を受けるもの
シンクに熱湯を流してはいけない理由は、単にシンクが破損するというだけではありません。排水トラップやゴミ受けなど、シンク周りにあるものも影響を受けることになります。
いずれも熱湯に耐えられる構造ではないため、シンクには沸騰したお湯を触れさせないよう注意しましょう。
排水溝・排水トラップに熱湯は禁物
シンク同様、排水溝と排水トラップにも熱湯はかけないようにしましょう。これらもほとんどが塩化ビニル樹脂でできているためです。
熱湯をかければ当然変形・破損してしまいます。熱によって管が歪み、水漏れの原因になるのです。ただし、少ない量の熱湯を流すくらいなら問題ありません。
最近は耐熱加工を施された管もありますが、それでも耐えられる上限は90度ほどです。100度近い沸騰したお湯をかければ、当然壊れてしまうため熱湯はかけないでください。
ゴミ受け
排水口にあるゴミ受けにも熱湯は流さないようにしましょう。無論排水口を破損させないためという理由もありますが、ゴミ受けもそこまで熱に強いわけではありません。変形してしまう可能性も否定できないため、熱すぎるお湯は触れさせないようにしましょう。
ゴミ受けはヌメリなどが気になる場所でもあり、煮沸消毒したいと思う人もいるかもしれません。しかし熱湯は使わないようにします。基本的に薬剤で消毒し、ぬるま湯で洗い流すようにしてください。
野菜くずや食べ残し
調理の際に出た野菜くずや食器に残った食べ残しを、洗い物の際などにうっかり流したり、「少しだから大丈夫」と自己判断で流してしまうのも問題です。
こちらも油同様、排水口や排水管、下水管がつまる原因となってしまいます。
また、悪臭が発生しやすくなります。
水気をよく切って燃えるゴミとして捨てるか、生ごみ処理機などを使って処理するようにしましょう。
以上、キッチンシンクに流してはいけないものをご紹介しました。
食べ残しや廃油などをキッチンシンクに流して捨てているという方は少ないかと思われますが、熱湯についてはそのまま流している方も意外と多くいらっしゃるのではないでしょうか。
排水管を長持ちさせて、清潔なキッチン周りを保つためにも、流してはいけないものをうっかり流してしまわないようご注意くださいね。
水切りネットでゴミを溜めない
排水口用の水切りネットをセットすることで細かいゴミが排水口に流れにくくなるので、汚れと詰まりの予防ができます。
また水切りネットを使用することでゴミの水分が減り、ゴミの量が少なくなる効果もあるでしょう。
排水口の隙間に細かいゴミが溜まらなるので掃除がしやすく、衛生的に保てるのもメリットといえます。
使い捨ての水切りネットがもったいないと感じる場合は、排水口に設置できる網カゴもよいでしょう。
洗う手間が発生してしまいますが、繰り返し使えて経済的です。
排水トラップのぬめりにはアルミボール
ゴミ受けや排水トラップはどうしてもぬめりが発生しやすい場所で、掃除するときのぬるぬるはとても不快です。
そんなぬめりは、家庭にあるアルミホイルをボール状にした「アルミボール」で防止できます。
アルミホイルをピンポン玉くらいのサイズに丸めて、それをゴミ受けや排水トラップに入れるだけでOKです。
アルミニウムは水にぬれると金属イオンが発生するので、ぬめりに加えて臭いまで抑えることができます。
100%予防できるわけではありませんが簡単にできて効果が高いので、ぜひ試してみてください。
毎日キッチンリセットをする
予防に加えて、1日1回排水口を含むキッチン全体の掃除をするのが汚れや詰まりの予防に効果的です。
キッチンを使う前の状態に戻す「キッチンリセット」の習慣は、キッチン全体を衛生的に保ち、排水口の詰まり防止にも効果があるので、できるだけ行うようにしましょう。
キッチン全体のリセットが難しい場合は、排水口だけでも毎日掃除をするとぬめりや臭いもほとんど発生せず、詰まりにくくなります。
水回りのことなら水まわりの救急24がおすすめ!
①相談・点検作業無料
水まわりの救急24では、実際にご依頼いただいた内容以外に一切費用はかかりません。
お問い合わせや、作業員の状況確認作業では費用は発生しません。
②高い技術力を持つスタッフがご訪問
水まわりの救急24のスタッフは全員が厳しい研修を受けたスタッフです。
修理対応などの技術力だけでなく接客対応も最高レベルを提供します。
③24時間365日無料電話受付
水まわりの救急24への電話料金は一切かかりません。
お盆や年末年始の長期休暇・早朝や深夜でも電話受付をおこなっております。
お急ぎの依頼やご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。
④安心会計
お客様にお支払いいただく費用は部品代と作業費のみ。それ以外の費用は頂きません。また、お客様からご依頼いただいた内容以上の金額も請求いたしません。
⑤実績多数
年間10万件以上の対応実績と94%の満足度が水まわりの救急24にはあります。
ここまでの実績を持てたのはお客様との信頼があってこそ。
高い技術力で安心のサービスを提供できる水まわりの救急24にお任せください。
⑥清潔な身なりでご訪問
スタッフがお宅に訪問する際は清潔な制服と靴下を履き替えてお伺いいたします。
使用する工具も清潔を保ち、お客様に不快なお気持ちは与えません。
また、新型コロナウイルス対策として作業スタッフにはマスク着用や検温、手指消毒を徹底しております。